ラグビーワールドカップ2019が今年の9月20日に日本で開幕します。
ラグビーワールドカップは夏季オリンピック、FIFAワールドカップと並び世界3大スポーツイベントに数えられ、世界的には非常にメジャーなスポーツに関わらず、日本ではラグビーに関してあまり知らない人が多い気もします。
そこで今回はラグビーに関する基礎知識をまとめました!
ラグビーのルール
ラグビーはメジャーなスポーツにしては珍しくルールが結構複雑です。
全く何も知らない状態で観戦しても何をやっているのか分からないと思うので、最低限のルールをおさらいしておきましょう!
ラグビーで使うボールとゴール
ラグビーのボールは変わった形状をしてますよね。
綺麗な球状ではなく、楕円を膨らませたような形。
一見使いづらそうで、なんでこんな形にしたんだと思うかもしれませんが、実はこの変わった形がラグビーをより面白く、奥の深い競技にしているのです。
また、私たちが一般的にゴールと聞くと、サッカーのゴールのような網で囲われたものを思い浮かべますよね。そのためラグビーのゴールも変わった形をしていると感じるかもしれません。
この2本の棒で囲まれた部分をボールが通過すればゴールとなります。
基本的なルール
1チーム15人で1つのボールを奪い合い、それを持って相手陣地へと進んでいくというのが基本的なルールです。
ボールを運ぶ手段としては、単純に持って運ぶ、投げてパスをする、キックするの3通りがあります。ただし、パスをするときは必ず自分より後方にいる味方にする必要があります。
試合時間は前半後半ともに40分で計80分。ハーフタイムは10分と決まっています。
得点の仕組み
トライ(T) 5点
ボールを相手ゴールラインのインゴールに持ち込み地面に直接つける、またはインゴール内に入ったボールを押さえ込む。
ゴール(G) 2点
トライに成功したチームに与えられる追加得点のチャンスです。
トライ地点からフィールド左右のタッチラインに並行な線上の好きな場所からキックをすることができます。
キックはボールを地面に置いた『プレスキック』と、ワンバウンドさせる『ドロップキック』の二種類を選択できます。
ペナルティゴール(PG) 3点
相手が反則する(ボールを落とすなど)とペナルティキックが与えられます。
ドロップゴール(DG) 3点
ボールをワンバウンドさせるドロップキックで、プレー中にゴールに入れるとドロップゴールとなります。
ラグビーの歴史
ラグビーの起源はイングランドと言われています。
1823年、イングランドの有名なパブリックスクールであるラグビー校のフットボールの試合中の出来事でした。
ラグビー校の選手のウィリアム・ウェッブ・エリスがルールを無視してボールを抱えたまま相手ゴール目掛けて走り出しました。
これがラグビーの起源と言われています。
当時のフットボールは大学ごとに独自のルールがありましたが、これは大会などを開く上で不便でした。そこで19世紀になりルールを統一しようという運動が起こり、FA(フットボールアソシエーション)によってルールが決められました。
ここで生まれたのがサッカーです。
すると、FA内でこの新ルールに同意できなかったフットボーラーが、FAに対抗してロンドンでラグビー協会を作りました。
こうしてラグビーという競技が正式に誕生しました。
ラグビーはどこが強い?
ラグビーはどこの国が強いんでしょう?
ラグビー世界ランキング2019版を見てみましょう。
1位はニュージーランド。ニュージランド代表はその黒いユニフォームと圧倒的な強さから『オールブラックス』と呼ばれ恐れられています。
驚くべきはその勝率で、125年の歴史の中で勝率75パーセント近くを誇っています。
イングランド発祥ということで、2位以下からはその周辺の国々が多くランクインしています。
現在の日本代表は11位。どんどん順位を上げていますね。ラグビー後進国の多いアジアを引っ張っていく存在になって欲しいです。